54: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:32:09.489 ID:fBtYY9j50.net
ファミコンのお祭り体験出来たのは
38歳位からかそれより若いと記憶に残らなそう
55: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:32:14.300 ID:GxnkgSv60.net
個人的にアニメはつまんなくなったけどゲームは今でも面白い
58: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:33:17.269 ID:AXrtO1XE0.net
マジすると1970年台の終わりやで
59: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:33:19.367 ID:GhUIOFGv0.net
今通用とかじゃなくて楽しめたかどうかだろ
90年前後生まれはFC・SFCも完成してるからこそ存分に楽しんだ世代
100: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:48:08.143 ID:zJbl9qH/d.net
友達とポケモンとモンハンを楽しめた世代とドラクエ世代どっちが勝ち組なんだ
103: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:48:51.985 ID:YDpR+Utp0.net
普通にスーファミが小学校時代に重なった奴じゃね
114: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:53:52.962 ID:P0pAdQsL0.net
SFCが志向
ドラクエ5でパパスが息子守って死ぬシーン見せられて
3日ほどドラクエできなかった思い出
118: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:55:26.195 ID:7fHGk+oE0.net
大人になってもゲームへの興味を持ち続けられるほどゲーム好きな人なら早めに生まれた方が得だしそうでないなら後に生まれた方が得だな
136: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:01:51.606 ID:wVsVNqOXp.net
一番楽しめるのは一番新しい今からの世代でしょ
浅くて良い奴には無料スマホゲーが溢れててコアな奴にはPCでどこまでも深く漁れる
対戦だってネットの普及でどれだけやっても自分より強い奴と戦えるようになったし
インディーズブームがちょっと前にあったからクオリティの高い2Dゲーも溢れてる(最近のだとcupheadとかね)
俺はゲームに飽きてきてるからあんまりだけど子供の頃からこの環境に触れられる奴が羨ましいよ
90: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 00:45:00.192 ID:yuvOfZRm0.net
そらもうファミコン登場のインパクトは凄かったよ
それまではカセットビジョンの与作のただの長方形を猪と脳内変換して遊んでたんだから
最初のソフトのポパイとかちゃんとポパイ、オリーブ、ブルートに見えた時点でオーパーツだったわ
151: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:08:22.863 ID:2Ve/loByd.net
64世代の下限は92やと思うけど
最強かどうかでいったら91,92はちょっと違和感しかない
末期SFCブームを最大限に体感した世代は90が加減やわ
最強世代は90年代前半でもなければ90年前後でもない
88、89、90の元号の変わり目世代やぞ
178: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:27:57.092 ID:Gn4f+a3ld.net
psと64の発売をリアルタイムで見た奴ら
172: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:24:25.727 ID:DYP/oS0mK.net
これは間違いなく1980年代前半に生まれた世代
FCとSFCとGBと64とPSとSSをガキの頃にリアルタイムで遊んでる世代
アーケードもかなり豊富だったしPCエンジンとかMDとかGGとか他にも色んなハードをリアルタイムでガキの頃に遊べた世代
180: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:28:47.535 ID:DYP/oS0mK.net
初代ポケモンを修学旅行に持ち込んで遊べた世代
ストⅡ全盛期に友達とワイワイ対戦を楽しめた世代
中高生の頃にSSでエロゲーを楽しめた世代
それが1980年代前半世代
181: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:29:18.914 ID:/8rQqg0tM.net
インターネットが普及してなかった時代に若かった人達だと思う
183: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:29:54.983 ID:YQiZSr4E0.net
なぁ俺83年でファミコンと同じ年だけど
全部楽しめてると思う
64も友達で集まってたし大会もみんなで行ったぞ
スーファミのマリオカートもおもちゃのバンバンでタイムアタックしてカード貰った
強いて言うならドラクエ3の戦争を知らない位
189: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:36:29.316 ID:DYP/oS0mK.net
小学生でFCとツインFCとGBとPCエンジン
中学年でSFCと64とMDとGG
高校生でPSとSS
メインで遊んでたハードはこんな感じだった気がする
アーケードではストⅡに画廊にサムスピ
UFOキャッチャーのアームが強くてガキでもマリカーのぬいぐるみ取りまくれた時代
190: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:37:20.110 ID:s4qYMGLh0.net
シャープのX1ターボⅡ世代
ライバルにPC88とFM7だったかな?
209: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:51:02.063 ID:PQTE7ZKJ0.net
ネオジオの弁当箱ソフトの価格の凶悪さは未来永劫日本人の記憶から消えることはない
205: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:48:57.153 .net
PCエンジンコアグラフィックス登場でコロコロコミックで『なんだこれはホバークラフトか?』とか言ってた世代
264: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 02:34:06.429 ID:GhUIOFGv0.net
VRが次の臨界点になりそうだけど高級でガキは手出せないというね
270: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 02:39:27.084 ID:1ThOfgA50.net
1991年生まれだけどPSVR発売する頃には普通に金貯めて自分で買えたから年齢的にちょうどよかった
286: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 03:47:55.720 ID:3DRzwPyq0.net
どう見てもファミコン世代だろメンコとかベーゴマから一気にファミコンだからな
218: 以下、VIPがお送りします : 2017/10/04(水) 01:58:11.426 ID:/hi7NJcT0.net
スーファミの衝撃への弱さに悪戦苦闘してた世代も
今ではsteamで色んなジャンルのゲームしまくってるよ
スポンサーサイト
[ 2018/06/18 22:00 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(0)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫